こんばんは。Sawaoです。
だんだん寒くなってきましたね。
ここ2・3日雨で運動は出来ておりません。
でもブログ更新はがんばります。
今日は勤務先の阪南病院に
子どもの強迫(OCD)友の会の方々が見学に来られました。
様々なお話をさせていただき本当に有意義な時間になりました。
ありがとうございました。
ところで今日は睡眠学会の報告をさせていただきたいと思います。
子どもさんの睡眠についてつぶやきたいと思います。
日々の臨床の中でSawaoとしてはまず規則正しい生活
とりわけ規則正しい睡眠が大切と考えており
今回の学会ではそのようなテーマのシンポジウムを拝聴しました。
(・・て言ってももう4か月ほど前になりますが・・
)
日本人は先進国の中でも睡眠が不足している国民で
睡眠時間が大幅に不足している子どもさんが多いということに
ショックを受けました。
(周産期と睡眠 白川修一郎先生 ご講演参照)
その中で子どもさんの睡眠習慣にはお母さんの勤務状況・睡眠習慣が
関係していることが言われているようです。
(母の睡眠と子どもの睡眠 駒田陽子先生 ご講演参照)
しかし、その対策は社会情勢などを鑑みると難しく
すぐには解決しにくい様に思われます。
(もちろん中長期的な視点で解決しなければなりませんが・・)
その中で夜間睡眠を妨害する昼寝を避け
遅かった夕食の時刻を早めるなどの工夫が
子どもさんの睡眠を改善させることにつながるようです。
(子どもの発達と睡眠 福田一彦先生 浅岡章一先生 ご講演参照)
非常に参考になりました。
今後の臨床にいかせていきたいと思います。








つぶやいて頂き恐縮です。
う~ん、睡眠・・大事ですね、量より質が。
子どもの強迫(OCD)友の会:代表〔きんもくせい〕です♪
さっそく 当会の見学について 書いていただきありがとうございます。
丁寧にご案内いただき、またお時間をいただいてお話をきかせていただきましたこと、感謝でいっぱいです。
施設・設備の理念や、子どもたちを育むあたたかいお心とスタッフの皆様のご熱意に、頭がさがります。
すべての患者さん、そして子どもたちにとっても、すばらしい医療環境です!!
睡眠について、周産期……との講座!
母親として心当たりのあるようなないような!?
睡眠-脳-子どもの発達
ホントにきってもきれないですね。
今後ともどうぞご指導お願いします。
早速コメントありがとうございます。
こちらこそ勉強になりました。
今後ともよろしくお願いします。(^O^)